top of page
小児歯科、高齢者歯科、歯科補綴治療(入れ歯、
ブリッジ、インプラント)、メタルフリー歯科、
睡眠時無呼吸症候群、顎関節症、口臭症、歯周病、むし歯、口腔カンジダ症、小帯異常、歯科健診など

お気軽にご質問・ご相談ください
◆診療時間 9:30~13:00/14:30~19:00
◆休診日 木曜日・日曜日・祝日 土は17:00迄
〒180-0022 東京都武蔵野市境1-5-3 1階
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
|---|---|---|---|---|
![]() |


当院にはAEDが設置されています
AEDとはAutomated External Defibrillatorの略称で、日本語では自動体外式除細動器という名称です。 簡単にいうと心臓が痙攣した状態を細動と言い、AEDの電気ショックにより”除細動”することで心臓の正常なリズムを取り戻す装置です。
1mu1sa1sa1
2024年12月13日読了時間: 1分


麻酔
細い注射針を使用する 注射針を刺す際に出る痛みを抑えるためには細い注射針を使用することが有効です。当院では基本的に販売されている歯科用注射針で最も細い35G(ゲージ)のものを使用しています。 電動麻酔器を使用する コンピューター制御された電動麻酔器を使用することで「ゆっくり...
1mu1sa1sa1
2024年12月13日読了時間: 1分


歯がくっついて生えてきた 癒合歯・癒着歯
何らかの理由で歯の芽(歯胚)が癒合してしまった歯です。乳歯の4%にみられる。むし歯予防や永久歯の生え変わり時に注意が必要となります。永久歯にもみられます。 癒合部の溝を早期に充填(シーラントやCR充填)することで汚れがたまりにくくなります。 ...
1mu1sa1sa1
2024年12月13日読了時間: 1分


メタルフリーと金属アレルギー
武蔵境の歯医者 しらかば歯科の秋本和宏です。 人によっては金属によって金属アレルギーや掌蹠膿疱症、口腔扁平苔癬などを生じる場合があります。メタルフリーによって金属による全身疾患や審美性改善が行えます。現在では保険診療でも、多くの症例でメタルフリー診療が可能となってきました。...
1mu1sa1sa1
2024年12月13日読了時間: 2分


失活歯のホワイトニング ブリーチング
神経の死んだ歯(失活歯)の色は通常のホワイトニングでは白くすることはできません。これは歯の中の象牙質の変色が原因であるためです。歯の中に薬を入れて漂白を行います。
1mu1sa1sa1
2024年12月13日読了時間: 1分


エックス線検査
レントゲンとエックス線とは レントゲンとはドイツの物理学者Wilhelm Conrad Rontgenが発見したX線(Xray、Rontgen Rays)のことを通常さします。 歯科領域でレントゲンは画像診断に利用されたり、がん治療に利用されたりしています。...
1mu1sa1sa1
2024年12月13日読了時間: 3分


歯周病 全身疾患との関係
古くて新しい歯科疾患と全身の病気の関連 歯周医学 西洋の医聖ヒポクラテスの時代から口の病気が全身の健康に影響を与えることは指摘されてきました。近年、むし歯菌や歯周病菌が様々な病気になっている臓器で発見され、歯科疾患と全身疾患の関連性が科学的に証明されました。...
1mu1sa1sa1
2024年12月13日読了時間: 2分


骨隆起
武蔵境の歯医者 しらかば歯科の秋本和宏です。 歯茎や口蓋に膨らみがあることに気が付いて不安になる方がいらっしゃいます。多くの場合、これらは骨隆起とよばれる骨の膨らみで病気というわけではありません。ただし、粘膜が薄くなっており口内炎ができやすかったり、義歯の製作の際に邪魔にな...
1mu1sa1sa1
2024年12月13日読了時間: 1分


歯周病のリスクファクター
歯周病は知らず知らずのうちに罹っている病気です。ご自分の歯周病リスクを意識して歯茎のお手入れをしましょう。 喫煙は歯周病の代表的な危険因子です。タバコの煙に含まれるダイオキシン類が歯肉に悪い影響を与え、CO(一酸化炭素)が歯肉の毛細血管を収縮させます。ヤニは歯の表面を覆い、...
1mu1sa1sa1
2024年12月13日読了時間: 2分
歯が生えてこない 萌出遅延
平均的な萌出時期から著しく時間が経っているのに歯が生えてこない場合を萌出遅延といいます。 例えば、第一大臼歯は6歳臼歯、第二大臼歯は12歳臼歯ともよばれ、それぞれ6歳12歳で生える場合が一般的です。小学生のうちに乳歯はすべて抜けて永久歯に置き換わります。...
1mu1sa1sa1
2024年12月13日読了時間: 1分


6歳臼歯(第1大臼歯)の萌出
武蔵境の歯医者 しらかば歯科の秋本和宏です。 小学生1年生になる頃にお口の一番奥に大人の歯が生えてきます。 第一大臼歯、通称6歳臼歯とよばれる歯です。 子供の歯(乳歯)とは違い、生え変わりはありません。歯は生えたてが一番、溶けやすくむし歯になり易いので、歯みがきや食生活(砂...
1mu1sa1sa1
2024年12月13日読了時間: 1分


小さい歯が生えてきた 矮小歯
上顎側切歯や第三大臼歯(親知らず、智歯)に見られることの多い形態異常です。退化現象の1つとされます。通常の歯より小さい場合に矮小歯、矮小歯の形が円錐形の場合に円錐歯、円筒形の場合に円筒歯、といいます。また、側切歯では犬歯化(遠心および近心切縁結節の発達不全)がみられる場合も...
1mu1sa1sa1
2024年12月13日読了時間: 1分


こどもの歯肉炎
武蔵境の歯医者 しらかば歯科の秋本和宏です。 子どもの歯肉炎には”萌出性歯肉炎”と”単純性(不潔性)歯肉炎”があります。 萌出性歯肉炎は歯の萌出時に一過性に生じる炎症です。腫れは次第に減っていきます。歯肉弁の炎症が強い場合には切除を行う場合もあります(歯肉弁切除術)。 ...
1mu1sa1sa1
2024年12月13日読了時間: 1分


生まれた時から歯が生えていた 先天性歯
生まれた時にすでに歯が生えていた場合に出産歯(出生歯)、生後1月以内に生えた場合は新生(児)歯といいます。あわせて先天性歯といいます。古くは魔歯、鬼歯と呼ばれていました。通常、下顎乳中切歯の早期萌出です。 乳児期に乳中切歯があると哺乳時に乳首を傷つけたり、舌の下面から舌先...
1mu1sa1sa1
2024年12月13日読了時間: 1分


5、6歳になったら前歯の生え変わり
通常、5歳ごろから下顎の乳中切歯がグラつきはじめ、中切歯に置き換わります。次いで上顎の乳中切歯がグラつきはじめ、中切歯に置き換わります。 下顎切歯は乳歯の斜め後ろから(エスカレーター式交換)、上顎切歯は真後ろから(エレベータ―式交換)萌出します。
1mu1sa1sa1
2024年12月13日読了時間: 1分


歯はいつ生える?乳歯・永久歯の萌出時期
乳歯の萌出時期 乳歯は生後6か月ごろから生え始めます。1歳6か月健診ごろに第1乳臼歯が生え奥歯で噛み始めます。2、3歳になると20本すべての乳歯が生えます(乳歯列完成期)。 永久歯の萌出時期 永久歯への生え変わりは幼稚園年長ごろから始まり、小学校高学年である12歳臼歯(第二...
1mu1sa1sa1
2024年12月13日読了時間: 1分


歯の数が多い 過剰歯
武蔵境の歯医者 しらかば歯科の秋本和宏です。 正常な歯の他に生えてきた歯が過剰歯です。永久歯が多く、乳歯ではほとんどみられません。約3%の人にみられます。たいていは本来の歯よりも小さい矮小歯です。生える場所、時期、生え方(順生か逆生かどうか)によって抜歯の必要性や難しさが変...
1mu1sa1sa1
2024年12月13日読了時間: 1分
歯の数が足らない 先天性欠如
生えてくるはずの歯が生えてこない。もしかしたら先天性欠如かも。
1mu1sa1sa1
2024年12月13日読了時間: 1分


歯のない所が紫色に 萌出性嚢胞
幼児にみられる歯のない所が紫色になる症状。萌出性嚢胞の可能性があります。
1mu1sa1sa1
2024年12月13日読了時間: 1分


乳歯の早期喪失と保隙装置
武蔵境の歯医者 しらかば歯科の秋本和宏です。 むし歯などにより、生え変わりの前に乳臼歯が失われると後ろの歯が前へ移動し永久歯の生えるスペースが狭くなります。そして歯並びがわるくなります。保隙装置により永久歯が生えてくるまでスペースを確保します。...
1mu1sa1sa1
2024年12月13日読了時間: 1分
bottom of page





