top of page
小児歯科、高齢者歯科、歯科補綴治療(入れ歯、
ブリッジ、インプラント)、メタルフリー歯科、
睡眠時無呼吸症候群、顎関節症、口臭症、歯周病、むし歯、口腔カンジダ症、小帯異常、歯科健診など

お気軽にご質問・ご相談ください
◆診療時間 9:30~13:00/14:30~19:00
◆休診日 木曜日・日曜日・祝日 土は17:00迄
〒180-0022 東京都武蔵野市境1-5-3 1階
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
|---|---|---|---|---|
![]() |
武蔵野市歯科健康診査ご予約いただけます
2025年
1mu1sa1sa1
9月7日読了時間: 1分
武蔵野市・市民公開講座で講演を行いました
2025年7月31日(木)に武蔵境・スイングビル12階 レインボーホールにて市民公開講座を行いました。
1mu1sa1sa1
9月7日読了時間: 1分


Doctor's File(ドクターズファイル)の取材を受ました
この度、当院、秋本和宏、秋本紗恵子 がDoctor's File(ドクターズファイル)の取材を受け、インタビュー記事が掲載されました。詳しい記事はこちらのサイトに載っているので、ぜひご覧になってください! 秋本 和宏 院長、秋本 紗恵子...
1mu1sa1sa1
2月17日読了時間: 1分
ジルコニアについて
武蔵境の歯医者 しらかば歯科の秋本和宏です。 歯の修復に用いられる材料は、大きく金属(メタル)、レジン(樹脂)、セラミック(焼き物)に分けられます。歯科で用いられるジルコニアは焼き物として加工された二酸化ジルコニウムのことです。従来、セラミック素材は、見た目(審美性)、安全...
1mu1sa1sa1
1月11日読了時間: 2分


むし歯予防に”キシリトール”
武蔵境の歯医者 歯科の秋本和宏です。むし歯予防に有効なキシリトール( Xylitol )についてお話します。 ロッテのキシリトールガムで一躍有名になったキシリトール。 キシリトールは糖アルコールという甘味炭水化物です。砂糖の代用甘味料として有名なソルビトールやマルチトールも...
1mu1sa1sa1
1月2日読了時間: 4分
根が溶ける 歯根吸収
武蔵境の歯医者 しらかば歯科の秋本和宏です。 歯根が溶けることを歯根吸収といいます。 歯根吸収は生理的歯根吸収と病的歯根吸収に分けられます。生理的歯根吸収は乳歯が永久歯に生え変わる時に、乳歯の歯根が後継永久歯(生え変わる予定の永久歯)によって溶かされる現象です。病的歯根吸収...
1mu1sa1sa1
2024年12月29日読了時間: 1分


口腔アレルギー症候群
武蔵境の歯医者 しらかば歯科の秋本和宏です。 お口の中がムズムズする”口腔アレルギー症候群” 口腔アレルギー症候群は、花粉アレルギーを持つ人が特定の食品(野菜、果物、豆類)を摂取した際に発症し、喉・口の痒み、発赤、腫脹を引き起こすアレルギー性疾患です。通常は一時的で比較的軽...
1mu1sa1sa1
2024年12月29日読了時間: 2分


エナメル質減形成症
武蔵境の歯医者 しらかば歯科の秋本和宏です。 1人にエナメル質の形成不全があることが知られています。 エナメル質形成不全の歯は脆弱で、かみ合わせにより砕け穴があきやすく、むし歯の原因となります。早期に発見してむし歯にならないように予防することが大切です。...
1mu1sa1sa1
2024年12月29日読了時間: 1分
歯が生えてこない 萌出遅延
武蔵境の歯医者 しらかば歯科の秋本和宏です。 平均的な萌出時期から著しく時間が経っているのに歯が生えてこない場合を萌出遅延といいます。 例えば、第一大臼歯は6歳臼歯、第二大臼歯は12歳臼歯ともよばれ、それぞれ6歳12歳で生える場合が一般的です。小学生のうちに乳歯はすべて抜け...
1mu1sa1sa1
2024年12月29日読了時間: 1分
歯ぐきに膨らみが 上皮真珠
武蔵境の歯医者 しらかば歯科の秋本和宏です。 歯の形成過程で吸収されずに残った歯堤が角化したものです。乳歯が生える前の乳児期(0~1歳)の歯肉に1~数個見られます。上顎前歯部に現れることが多く、粘液状の内容物が含まれるため歯肉嚢胞、見た目が丸く白または黄白色の真珠のように見...
1mu1sa1sa1
2024年12月29日読了時間: 1分


折れないように注意 中心結節
武蔵境の歯医者 しらかば歯科の秋本和宏です。 中心結節(中央結節) 下顎第二小臼歯に好発する異常結節です。小臼歯、大臼歯にできる他に上顎切歯にできる場合もあり切歯結節といいます。モンゴロイドに多く、形態人類学的には重要な歯の特徴です。...
1mu1sa1sa1
2024年12月29日読了時間: 1分


ヘルペス性歯肉炎・口内炎
武蔵境の歯医者 しらかば歯科の秋本和宏です。 単純ヘルペスウイルスの感染によって生じる病気です。 乳幼児期に感染し、発熱や扁桃痛(のど痛)が2、3日続いたのち、高熱とともに舌や頬の粘膜に小さな水疱ができ、これがつぶれてびらんができます。歯肉は腫れ口臭がします。2~3週間で治...
1mu1sa1sa1
2024年12月29日読了時間: 1分


こどもの歯(乳歯)
武蔵境の歯医者 しらかば歯科の秋本和宏です。 子どもの歯(乳歯)は大人の歯(永久歯)と異なる特徴があります。 1)生え変わる 乳歯の下には永久歯がおり、生え変わりを待っています。 生え変わるからと言ってむし歯を放置すると、永久歯のむし歯や不正咬合を招きます。乳...
1mu1sa1sa1
2024年12月29日読了時間: 1分


こどもの口内炎
武蔵境の歯医者 しらかば歯科の秋本和宏です。 子どもの口内炎は病原体によって大きく3つに分けられます 1)アフタ性口内炎(ふつうの口内炎) 2)ヘルペス性口内炎 3)カンジダ性口内炎 です。 1)アフタ性口内炎 口腔粘膜についた傷が潰瘍化したもの。薬やレーザーなどによ...
1mu1sa1sa1
2024年12月29日読了時間: 1分


歯の基本構造
ヒトの歯は軟組織(歯髄)と硬組織(象牙質、エナメル質、セメント質)からなり、歯槽骨に歯根膜を介して植立(釘植)という関節構造をしています。歯を支える組織を歯周組織(セメント質、歯根膜・歯周靭帯、歯肉、歯槽骨)といいます。 エナメル質(琺瑯質)...
1mu1sa1sa1
2024年12月28日読了時間: 3分
誤嚥性肺炎と口腔ケア
武蔵境の歯医者 しらかば歯科の秋本和宏です。 肺炎は、肺に起こる炎症のことです。肺炎は風邪に似た症状ですが、上気道炎である風邪症候群に比べて長期化します。肺炎の中でも、高齢者に肺炎は多くみられます。 日本人の死亡原因の第4位は肺炎であり、90歳以上では第2位となります。肺...
1mu1sa1sa1
2024年12月19日読了時間: 2分


災害時の準備
武蔵境の歯医者 しらかば歯科の秋本和宏です。 災害時、健康維持のために必要なお口のケア。 日本は地震、台風、水害など多くの天災に見舞われます。 大災害発生時には避難所での生活を行うことになりますが、お口のケアを十分に行わないと虫歯や歯周病、口臭といったお口のトラブルに加えて...
1mu1sa1sa1
2024年12月19日読了時間: 2分


歯列に段差が 低位乳歯
生え始めた乳歯が上下噛みあう高さまで生えず低い位置(低位)にとどまったり、噛みあっていた歯が外傷などにより低い位置に移動(陥入など)した場合を低位乳歯といいます。 後継永久歯が無い場合や乳歯の根が骨と結合(骨癒着)をしている場合などがあります。...
1mu1sa1sa1
2024年12月15日読了時間: 1分


上唇小帯・舌小帯の病気
小帯 口の中には小帯とよばれる組織があります。 口唇小帯 上唇小帯 上顎正中部 下唇小帯 下顎正中部 舌小帯 舌下部 頬小帯 上下顎頬ー歯肉小臼歯部 舌小帯付着異常 舌小帯の付着が強い場合に舌の動きが悪くなり、滑舌(発音機能)や飲み込み(嚥下機能)などに...
1mu1sa1sa1
2024年12月15日読了時間: 2分


当院の感染対策
ディスポーザブル手袋 患者さま毎に、医療用グローブを使用・交換しています。 ディスポ・紙コップと滅菌バック、紙エプロン 患者さまごとにディスポーサブルの紙コップ、紙トレー・紙エプロンを使用しています。基本診療器具は滅菌バックで保管しています。 自動注油機...
1mu1sa1sa1
2024年12月13日読了時間: 1分
bottom of page





